・・・・・・実演生物学 研究会「Topシート」へ戻る・・・・・・・
(上の黒パネル文字列で研究会/JSKのTopシートへ移動します)
考える生物学:学習プラットフォームへ

B. 大学新入生による 生物学習のポイント

その1. 高校生/後輩へのアドバイス

 (ここをタップでその一覧表へ移動)

このシート/本項では、高校「生物学」履修後の大学新入生による自由記述「高校生へのアドバイス:約150件」を掲載します。それらの意見は幾つかのタイプに収束していますが、その学習概念や分析状況は会員サイトに掲載します。

高校教師へのコメントへはココをクリックで移動(生物教師検定かな?)

補足:アンケート回答文(下記一覧)には 用語「階層性」を用いた意見が散見しています。階層性/階層構造性を改めて俯瞰/再確認する時は「イメージ/模式図一覧へ:ココをタップ」が便利。あるいは「スマフォで気軽に階層性」へ移動し参照してください(生物学習のポイントです)。
・・・・・・・・・・・・・・・

ヒント実演生物学 Page構成の確認はプラットフォームへ、あるいは、検索ページ/用語索引ページを用いると便利かも!

講義/演習「考える生物学」主な学習項目一覧へ下線文字をタップで移動してくだい。
本編や旧サイトを用いて授業や研修などを行う場合は事前にご連絡ください:付帯条件
補足:本項/このシートでは「テキスト形式」で参照です。会員サイトでは、このレイアウトに加え「図一覧形式・連続拡大スライド形式」による表示も可能です。また「意見の分析」なども加えます。
番号をクリックで下欄「後輩へのアドバイス」へ
#01-10 #11-20 #21-30 #31-40
#41-50 #51-60 #61-70 #71-80
#81-90 #91-100 #101-110 #111-120
#121-130 #131-140 #141-150 #151
End羽曽部のコメント  付録:キーセンテンスへ

実演生物学ギャラリー:主な画像
(自主学習 生物学画像一覧」へ)
(実演生物学 索引集・検索用語へ)

** 生物学習インテリアも見てね **

下表が大学新入生による「高校生/後輩へのアドバイス」一覧です

1

暗記ではないのではなくて、暗記するにしても、生物の階層性という観点を意識すれば、いくらか覚えやすくなるよ、というのが本質だと思います。

2

生物は用語の暗記ばかりが大切ではないため、まずはどのような原理から成り立っているかを考え、そのうえで出てきた用語を確認していくような学習方法が良い。

3

系統的に見ていくという視点を大切に、構造レベルで成り立ちを理解していくという論理的な視座視点を大事にして、知識と知識をつなぐ学びを意識し学習してほしい。

4

生物は体系的な学問である。受験勉強において暗記の作業が多くなってしまうかもしれないが、つながりがあることと階層性、作図をすることを意識して学習することで自然と知識が定着していくだろう。

5

生物学習において、知識を暗記して用語を重点的に覚える知識確認型学習よりも、実際の構造や実体を考えて要素とそのつながりを意識して自主学習していく方が良い学びにつながると感じる。また階層性の視点を持つことで、細胞や反応の流れをより理解することができると思うので、階層性の視点で考えることを推奨したい。

6

知識を図に描いて覚えることに加え、生物の体の要素どうしのつながりである「構造」を意識して、理解することを試みよう。生命現象を考察する際は、①どのような形か②どのように機能するか③機能する原理④機能や役割は何に由来するかを意識して学習することが重要だ。

7

生物学習の際には、学習対象を観察的な視点と分析的な視点の両方から考察することが大事だよ、と伝える。

8

ミクロ・マクロの両視点をもって生物学に取り組むこと。マクロの視点で流れを捉えてから、ミクロの視点に切り替えて詳細を探求すること。

9

教科書の内容をただ暗記するのではなく、全体としての繋がりや役割をきちんと理解することで本当の意味で生物の学習内容を理解できるのだと思う。覚えるというよりはなぜそうなっているのかを考えて理解することが生物学習において重要だと思う。

10

生物学を学ぶ上で最も重要なことは、自ら役割や仕組みを探求することだと思う。学習した事項を鵜呑みにして暗記するのではなく、その構造の存在意義に対して自分で疑問をもって学習を深めていくことは必要だと考える。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

11

大学受験の問題は教科書のように単元に区切られた出題ではないこと、そして複数の単元が混ざった問題が出題されるからである。常につながりを意識して学習していれば試験本番でも落ち着いて問題に取り組めると考えている。また、一連の流れをもって学習することで長期的な記憶にも残りやすくなり、効果的な学習ができると考えている。

12

語句だけを覚える(一問一答式のようなもの)や知識だけの勉強はあまりおすすめできないと感じる。「どうしてこうなるのか?」や「命題・原理・実証の3点」で物事を考え、捉えるように学習すると、後で、全体的な階層構造性2系6要素知識と知識の繋がりを考える時にとても考えやすくなり、理解しやすくなると思う。

13

生物学には現象/状況を考える際にどの分野にも共通して用いることができる基盤が存在する。その基盤とは、それぞれ役割/働き、機能/構造、性質/物性に裏打ちされている現象/状況、実体/実在、本質/原型を確認することであり、この一連の流れ自体が生物学において重要な「考察すること」である。さらに、構造の視点での階層性、役割の2系6要素など上記の考察の各段階においても基本となる流れがある。こうした基盤に従って理解していくように心がけると、苦手分野に出てくる現象も得意分野と類似した構造で成り立っていることが分かり、すんなりと理解することが可能になってくるのではないかと思う。

14

生物を勉強する際に最も重要であるのは、一つ一つの組織や器官の名前を暗記することではなく、それぞれのつながりから、総合的に考察を深めることである。階層性など、高校では扱わない内容だが、階層性を理解したうえで生物の勉強に取り組んだほうが、より理解が深まると思うので、個人的には階層性を理解したうえで勉強することを進める。

15

暗記科目と捉えて難しく感じてしまいがちだと思うが、生物は絵に描いたり図に起こしたりすることで自然と身について覚えることができ、その流れでほとんどの分野をつなげて考えることもできるため暗記科目と捉えないように。

16

難しいと感じる問いかけに対しても階層性の考え方でもっと単純にして考えること。そのためにもまずは階層性という視点について学ぶこと。

17

丸暗記をしようとするのではなく階層性という考え方で学習すると、その構造レベルに沿った見方、考え方、進め方で対応することができるようになります。また、考え方を共有することも有効です。

18

高校の生物学は暗記するものだと思うかもしれないですが、暗記することよりもなぜそうなっているのかを考えることが生物学への理解を進めると思います。

19

構造とその繋がりを理解することが大事だと思います。例えば細胞内の場合、一つ一つの構造の名称や機能を覚えるだけでなく、その機能が他の構造にどう影響を与えているのかも知っておくことが重要です。

20

生物の構造について学ぶときは、構造の一つ一つを個として見て学習を進めていくのではなくこの構造はどのような要素が含まれているのか、ほかの構造との繋がりはどのようなものかなど、広い視点を持って学習をしていくことが大切であると思います。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

21

生物学は、用語を暗記すれば良いと思われがちですが、生物学の本質は、用語を用いながら構造を理解することだと思います

22

生物はただの暗記といわれるが、数学の数式などと同様に成り立ちなどのストーリーや仕組みの理由を深く理解していくことが大切だと思う。そうすれば楽しくなるし、知りたいことが格段に増えると思う。

23

生物学習をただ暗記と捉えるのではなくて知識同士がどのように関わっているのか、段階や順番、つながりを考えることも学ぶ上で重要であると思う。

24

高校の勉強において階層性を意識して勉強することで暗記もしやすく理解も深まるので是非階層性を意識して勉強することをアドバイスします。

25

物事の流れを理解することが大切であるということ。目で見るだけでなく実際に自分の手を動かして書くことでより理解が深まるということ。

26

いろんな視点から学ぶということをしてもらいたいです。

27

単に言葉や事実を意味として理解するのではなくて、形や大きさ、場所、目的、周囲とのつながりなどをイメージとしてインプットすると、深い理解につながるし、アウトプットもできるようになると思った。

28

ただ重要な単語を覚えるだけでなく、それらの繋がりやそこからわかる生物学の基本的な概念や原理、法則などについて理解を深めることがとても重要であり、それらを学ぶことでいろいろな生物の共通点などがわかってきて学習が面白くなるということです。

29

動物生理の基本である2系6要素階層性をしっかり理解することだと思う。

30

具体的な名称に拘って単語だけを覚えるのではなく、要素の配置とその繋がりを意識した学習をするのが効果的だと考える。名称は由来を辿りながら覚え、ある用語に関連する用語を連鎖的に捉え、関係性を可視化することで、よりその分野の理解が深めることができると考えている。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

31

自分で進んで調べたこと(単語でも図表でも)や本当に些細な疑問でも何でも自由に書く習慣ということです。いつかその知識や疑問が今まで教えられた知識との繋がりを発見した時こそ生物学の楽しさを気付いた時だと思います。

32

ただ暗記して覚えるだけではなく、疑問に思ったり、「形・役割・仕組み・由来、その他」という考察の視点を意識することで有益な学習に繋がるよ。

33

高校生物は暗記教科だと言われることが多いですが、それぞれの現象の流れに注目してなぜそうなるかを説明できるようになることが重要です。

34

図や表は、やはり自分で描くと記憶に残りやすい。見るだけの場合よりも理解度が上がる。また、一つ一つの知識を個別に覚えるのではなく、できる限り結び付けてまとめて理解することが大切である。

35

生物学を暗記物の科目だと認識してしまうのではなく、各事象は要素の配置とそのつながりによって成り立っているため、そのつながりを意識して学習してほしい。また、事象同士にもつながりがあり、それらが階層的に起こることで一つの生物が成り立っていることも意識して学習してほしい

36

教科書どおりのことをただ覚えるのではなく、手を動かして理解することで理解度も深まるうえに、短期記憶ではなく長期記憶として頭に残りやすいので良いと思う。

37

用語ばかり追うのではなく、内容を理解するよう努めることである。用語は、実体や現象の仕組み、性質、役割などを理解した後に目を通す方が分かりやすいと思う。

38

理解を深めたい際は、階層構造を理解し、その上で自分で手を動かしてそれを図や表にしてまとめ、見返すべきである。(図を書くことに満足してしまっている人を今までに何度かみてきたがそれでは学びは深まらないと思う。)

39

何かを学ぶときは、現象、役割、実態など特定の視点に絞って観察し、最終的にそれらのつながりを意識してまとめ、一つの考えを導く、という学び方が大切であると思っています。

40

単元ごとできっぱり区切りをつけるのではなく、繋がりがあるところはしっかり意識して学習して、繋がっている両方向から理解できるようになってほしいです。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

41

複雑なことをそのまま理解しようとするのではなく、物事を整理できれば、理解がより進みます。

42

テスト対策の面では暗記が多くなってしまうかもしれないが、階層性などの生物学の根幹となる考え方も重視して高校の授業を受けてほしい。

43

 暗記するときにそれぞれの器官や組織、細胞のつながりを意識すること。複雑な仕組みを単純化して、概念的に捉えることも時には有効であること。

44

「単語」を教師から習うときに、「仕組み」も一緒に習うと思いますが、その「仕組み」はどのような「役割や理由」を持っているのかを考えると、より理解しやすくなると思います。

45

学んだことを実際に手を動かして書くという肉体労働を経ることで知識が身につくので取り組むべきである。また、常になぜそうなるのかといった疑問を持ち続け、その解決をしながら学んでいくべきである。

46

一つ一つのことを切り離して考えるのではなく、生物の活動や体のつくりには共通点があること、例えば一つの細胞の働きは一個体の各器官の働きに類似することなどを意識すると理解しやすくなる。

47

得意な人は、階層性2系6要素といった考え方に手を出し、理解を深めるとよいと思う。

48

5W1Hを意識して覚えるべきである。器官がどの部位にあるか、何の役割を果たすかなどを考えながら意識すると覚えやすいと考える。

49

最初にまず詳細なことを丸暗記するより構造などの大枠を理解する必要があると思う。私は直接絵をかいてみることが役に立った。

50

生物学習の際は、単語のみを暗記するのではなく、その単語が示す役割や器官の構造、そして他の要素との繋がりを意識して覚えることが重要だと思います。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

51

用語が出てきたら、まずその用語が示す構造・その体系は何なのか考えよう。

52

生物学は暗記だけではなく、「それぞれの単語がどうつながっているか」、「どういう仕組みになっているのか」を理解することです。

53

器官や反応などの用語の暗記だけでなく、それらのつながりや連続性について系統的に理解しようとするべきである。

54

高校の生物は暗記量がかなり多い印象ですが、事実関係を裏付ける根拠などを踏まえて覚えると忘れないと思います。

55

単語の暗記、つめこみをしないで他の要素とつなげてイメージするほうが良い。その過程で出てきた疑問はとても重要である。

56

用語だけでなく、なぜそのような仕組みなのか、どういう過程で反応が起こるかなどを覚えて、説明できることが大切である。

57

生物学を学ぶ際に自分が最も意識しているのは学んでいる内容を現実と関連づけて考えることです。たとえば、たとえば人体についての内容だったら自身の身体のことだと意識して考え、植物や動物についての内容なら実際の植物や動物を見て考えてみると良いと思います。

58

生物学は暗記だけに注力せず、一回簡略化してから根本を理解したり、順を追って学習することが大切だと思います。

59

生物は「百聞は一見に如かず」であると考える。模式図を書いて考えてみたりと行動に移してみることをお勧めする。

60

階層性の概念を知ったうえで生物の学習に取り組むと何の話をしているのか理解しやすくなるかもしれない。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

61

教えられた知識だけが全てでは無く、それに付随する様々な知識を関連性を持って認識することでより深く理解することができる。

62

ただ知識を得て完結するのではなく、得た知識を積極的に利用して応用につなげるべきです。また、自分で図やグラフを書くなどのアウトプットで理解を深めて下さい。

63

高校生物は暗記でなんとかなると思わずに、構成要素の段階から着実に学ぶことでより深く理解することを心がければ、そうやって得た知識は単に知識として記憶されるだけではなく、応用可能なより有用性の高い知識になるということ。

64

用語の暗記で終わるのではなく、その用語の生物学における側面を追加で学習する

65

高校で学ぶ生物は、あまりつながりを意識することが少ないかもしれないが、最終的にはそのつながりが大切になるため、意識して勉強することを勧める。点と点の知識ではなく、それらの点をつなぎ合わせて線にすることによって、生物という科目を本質的に理解できるようになると思う

66

単純に用語や仕組みを丸暗記するのではなくなぜそうなるのかなどを一連の流れとしておさえることをおすすめしたいです。

67

友達と教えあいながら楽しく学ぶ。図などを書くと効果的に学べる。

68

実際に図や文章を描いて考えてみることである。分からなかったものを描いてみて理解出来たものが意外と多かったことに驚いた。したがって、手を動かし、考えることが良い方策であると考える。

69

体系的に理解し、自分の中で何が重要で何が基本となるのかを図や表などにして書き出すことが重要。観察したこと、理解したことを整理し、書き出すことで、生物学への理解がより深まると私は考える

70

高校の後輩に生物学習の方策として勧めたいことは、手を動かして学ぶことだ。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

71

個人ではなかなか実験が行えないので、学校の授業内での実験は集中し、有意義に使った方が良い。

72

自分の中でお気に入りの教材なりサイトなりを見つけられると良いと思います。加えて単元を振り返って大きく俯瞰的に見るとつながりが見えてくるかもしれません。

73

身近な例を挙げて理解をしながら、流れを把握して勉強すると理解力が上がるのではないかと思う。それぞれの働きを想像しながら学習することで頭が整理されて理解しやすくなると思う。

74

最初に難解な学習用語を記憶しようとするのではなく、まずそれらが関連する事項の大まかな流れと役割を把握してから用語を参照するようにすると、概要が理解しやすくなり、記憶することも容易になる。先生方へ積極的に質問することや、自主学習によってさらに知識を深めることにつながる。

75

ノートを綺麗にとる必要はないが、自分がわかりやすく見返しても理解できるように丁寧にとることが大切である。そもそも、勉強量が足りないと授業についていけなくなるため、自主的に勉強時間をとるべきだ。

76

教科書や参考書を眺めるだけでなく、単語や構造を自分の手で書くこと。その時、単語や構造の繋がりを意識すること。また、疑問に思ったことをそのままにするのではなく、今まで学習したことや調べたことを使って解決しようとすること。

77

高校の教科書通りに覚えていくだけでなく、体の器官や仕組みの関係のつながりから覚えていくと覚え間違えなどが減るため一連の流れを理解するように勉強をした方がよい。

78

生物学習はただの暗記ではなく働きを考慮し、ひとつひとつの事柄を関連づけて理解しながら学習していくことが必要である。また、なぜ、という視点を常に持ち続けることが大切だ。

79

ただ細胞小器官の働きや名前と言った重要事項を暗記するだけでなく、その事項が個体や環境の中でどのようなつながりを持っているかや、どのような役割を果たしているのかにも目を向けると良い。

80

ある事象や物事に関して次々に疑問を投げかけるように学習することで、その現象を深く理解しやすくなると考えられる。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

81

やはり生物の基礎についてはしっかり学んでおくべき。また、高校では暗記する事が多いとは思うが、その中でも、どうしてそうなるのか、どのような考え方から来ているのかなどの根底の部分を考えるようにしておくと良い。

82

知識を身に付けることも大事ですが、視野を狭くしすぎず、引いた目で全体をとらえるように意識してほしいです。

83

知識と知識の間にあるものの考え方を導入すると学習者は前向きになると思います。

84

高校の後輩には学習するときに大きいもの(個体レベル、生態系レベル)からではなく、細胞、分子などの小さい単位から大きいものへ以前学んだものが新たに学ぶものの何を構成してるかに注意すればとらえやすくなるとアドバイスをしたい。

85

個々の知識を詰め込むだけでなく、全体を把握して理解する。

86

基本がどのように繋がるのか、どのように点から線へとなるのかをしっかり自分で考えることが重要である。

87

自分一人で勉強しようとしないことです。固執した考え方に陥ったしすると、気付きにくかったりするので危険です。

88

知識のインプットだけでなく、それ以上の時間をかけて、まっさらな紙に覚えたことを書き出したり、誰かに説明したり、教えたりしてアウトプットすることが大切である。

89

絵や図を描く。その絵や図は資料集の模写ではなく自分なりにまとめてみるのがいいと思う。

90

文字だけで理解することが難しいものは、図に表したりして視覚的に理解するようにしたら良いと思う。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

91

手を動かして学習する。つまり、教科書を黙読するのではなく手を動かすという意味です。

92

それぞれの構造レベルにおいて繋がりを意識した学習をすることは、単体的な暗記にならないために、あるいは生物学の本質を学ぶために重要な視点である。

93

例えば階層性などを意識してみるなどして、自ら考えることを習慣づけ、それを訓練していくことで、より生物学の理解が深まるのではないかと思います。

94

軸となる部分を抑えながら暗記や細かい部分の理解に進むことが重要であると思う。

95

生物の現象は理由や過程がしっかりとあるので、そういったことを理解することが大切です。

96

1.生物図録で用語と図・写真を結びつける事、2.用語は意味内容まで正確に記憶する事、3.物事の成り立ちは原因だけでなく、理由から理解する事、4.自分が理解したことを文章化する(可能ならば添削してもらう)

97

問題集を解いていくだけではなく、流れを理解しながら手を動かすことが大事だと感じました。

98

用語の表すことが全体の中でどんな役割を果たしていて全体の構造がどうなっているのかということを確認すると覚えやすいのではないかと思います。

99

構造や仕組みなどを連想させて記憶すると忘れにくく、理解もしやすいのではないかと考える。

100

ある事象を様々な視点から観察し、理解したうえで他の事象とつなげていくと良いと思います。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

101

単純にひとつのものを暗記するのではなく、それに関連するものとのつながりや類似する部分などを考えながら覚えていく方が良いと思う。また、実験・観察の結果が、なぜそうなるのか、どうしてそういう構造なのかを役割、機能といった視点から考察していった方が良いと思う。

102

生物を学習する際は、身の回りにいる生き物や事象を意識して、学習に取り込むことで記憶や意識に残りやすい。

103

「興味のないことでもいかにして面白いと思うか」だと思う。

104

高校生で生物を履修している人に「単なる暗記」ではなく「既習のことと関連付けた理解」を推奨したい。

105

生物学習においては単語の暗記はさほど重要ではなく、生物に対する理解の方が重要であるため、先に理解するための勉強を行うべきである。

106

新たな言葉や概念を学習した際には、必ず自分の頭で一度整理してから、ノートにまとめて書くなど、アウトプットを徹底することを薦める。

107

勉強するときは図説と一緒に勉強する、図を描きながら覚える、細胞くんのようにキャラクターのようなものを自作して覚えやすくする。

108

見るだけでなく実際に手を動かして勉強することでより記憶に定着させることができると思う。

109

学んだことやものの実物を確認することはそれらが記憶に定着しやすくなるから行った方がよいと思う。

110

ただ暗記をしたり問題を解くことのみに時間をかけるのではなく、今まで学習したことの関連性や階層性を意識すると学びは深まる。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

111

生物は覚えるだけの暗記科目ではないので、なぜそうなるの?どうして?という疑問を大切にしてほしいということをアドレスしたい。

112

生物は物理と化学のように複雑な計算をすることがあまりなく、暗記に時間が相当かかる学科です。放置したら忘れやすいので、定期的に復習することが必要となります。

113

用語をただ暗記するだけでなく、その用語と他の用語とのつながりを意識して考えると理解しやすいと思う。

114

覚えることが多いという説明をされても、生物学は暗記科目であるという誤解をしないように注意して、日々の学習に励んでほしい。

115

ただ単に暗記することも必要であるが、動きにつながる過程や反応などを理論的に考えることが大切だと思う。

116

実際の写真や模式図、絵を用いてビジュアル的に学習すると覚えるのも速くなりますし、理解も深まりやすいと思います。

117

見て、聞いて、書く、を基本とすることをお勧めします。もちろん、メモをとることも大事だと思います。

118

生物とはそもそも何者であるのか,細胞にはどのような機能があるのかなど,生物の本質に疑問を持ち積極的に学習に臨む姿勢が大事だと思う。 

119

生物においては覚えることが多いが、ただ覚えるだけでなく、情報の関連性に注目することを大事にした方がよい。

120

ただ暗記するのではなく事象の相互関係を把握しながら学習してほしいです。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

121

生物学習の方策として勧めたいことは、新しい内容を学んだときにはその都度まとめるということです。

122

惰性に暗記を続けるのではなく、関連性を見つけながら学習する方が覚えやすく、身につきやすいと思う。

123

生物は正しく理解し説明できるようにすることが大切だと思う

124

自分がどれだけ理解できているかを確かめるためにも自分でまとめてみたり、口で人に説明してみたりすることでより理解が深まるのではないかと思う。

125

やはり図や文字をノートに綺麗に書いていくことです。

126

できるだけ連想して、暗記の量を減らすこと。図を描きながら学習すること。

127

暗記は必要ではあるけど、暗記をするためにも図を見たり書いたりすることは大切なこと。気になったら違う分野の範囲でもきちんと確認することが大事。

128

教科書などを見るだけで学習した気になるが、実際に手を動かしてノートに図を書いて見ると記憶に残りやすい。

129

生物学習では授業で扱ったキーワードを自分でさらに深く学ぼうと頑張ろう。また、スケッチなど手を動かして頭にたたきつけるといいよ!!!!!

130

生物は暗記が必須です。どうしても覚えられないと思うことが私自身多々ありました。そこで先輩、先生にアドバイスをもらい取り組んだことが絵を描き、色を塗り体で覚えることです。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

131

生物学を学習する上で、様々な生物現象に疑問を持ち、その答えを自分なりに考えてみることを勧めたい。

132

生物学を勉強する際は、ある事象に対して次々と疑問を提示していくように学習すると理解しやすい

133

生物学習は、教科書に載っている基本的な知識を覚えつつ「何故そうなるのか」を考えることが重要である。とにかく生物学習において「覚えること」を中心にしないでほしい。

134

ちょっとしたことでも気になること、気付いたこと、疑問があればメモをとってみる。また、その気になったことや疑問を自分で積極的に調べてみる。

135

用語や器官の繋がりを意識して勉強すること。用語を覚えればいい、ではなく、なぜそのようになるのかを意識し、関連付けて覚えることで視野が広がるのではないかと思います。

136

学習する分野に関連する語句について、単純な暗記にせず、図を用いたり、文脈として覚えるなどの工夫をすること。

137

教科書を開くのではなく身近にある植物や花などを見てみてよとアドバイスします。生物は教科書から学ぶのではなく自然から学ぶものだからです。

138

高校での学習が基礎になってこそ大学での生物の学習がより実のあるものになると思う。

139

受験生物は知識に頼れば問題が解けることが多々あるが、知識だけじゃなく、その裏にある理由や考え方などをしっかり理解した上で生物を学習していったほうが後々の学習で役に立つ。

140

わからないことがあった時、焦らず少し前に戻ってみたり、少し進めてみたりすることで頭が整理できるはず。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

141

実際に手を動かして細胞などを描き理解を深めること。

142

教師の話を聞くだけではなく、自分で手を動かし、自分で自分を理解させることが大切だということを忘れずに学習に励んでほしい。

143

目の前に示された知識を身に着けるだけではなく、そこから視点を広げていって様々な疑問を持ちながら学習していけるようにするとより多くの知識が身につくはずだ。

144

家庭学習に時間をかけ、複数回復習をして、学習したことを定着させることが大事だと考える。

145

単語だけ、単元だけで学ぶのではなく、全ての単元での繋がりを感じながら生物学を勉強していくべき。

146

生物ではまず理解することが大切だが、暗記なしではテストの点数が上がらないので、「理解→暗記」を大切にするべきである。

147

用語は語義をしっかりと確認し、また、適切に用語を覚えた上でそれを足がかりとすると良いと思う。

148

生物を暗記科目として捉えるのをやめるべきである。その理由は、生物は我々の生命にかかわる学問であり、興味を持つことが最重要な科目だからである。

149

大学に入学するためには知識を詰め込む必要があるが、自分の頭で考えながら学習すると理解が深まるし、楽しく学習できると思います。

150

受験期になったらどうしても受験用の勉強で忙しくなってしまうので1、2年のうちにたくさん生物の授業内で興味のあるものを自分で調べたりするといいと思います。

このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

151

各器官のつながりを意識して理解する。

152

やみくもにたくさんの知識を詰め込むのではなく、正確で確実な知識が必要な科目であるため、つながりを意識しながら表や図でまとめること。

153

生物学習は勉強時間を決めてすすめるべし。時間をかけすぎるのを繰り返していると、いずれ勉強しなくなる。

154

頻出問題を解き、覚え、行きたい大学に行った後、大いに有益な探求をして欲しい。」といったところだろうか。

  このシートは高校生へのアドバイス先頭行へ
「生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

<羽曽部のコメント>

回答/アドバイス(約150件)の主旨をキーワードから俯瞰すると「考え方/流れ、繋がり/構造、仕組み/理由、階層性、話し合い、親しみ、実験、語彙」という用語を用いた作文が大半となっているようです。

つまり、受講者/回答者の視点/意見はかなり収束しているように思えました。

ちなみに、私の大学生物学講義(実演生物学)は「教えないよ・考え方は提供するよ・事例に基づき自主学習してね・用語は後追いでも習得できるよ」的であり、Webサイトを見ながら「描き・見て・考える」だけでのいわゆる「課題共有放任式学習」ですが、「テキスト参照による自主学習と表象作業(ペンを持って書け!)」は強調しています。時々「語彙説明」も申し送っているという状況です。

つまり、考える生物学(命題・原理・実証謎かけ3段論法、という手法/観点で「共存共学」を進めています。

なお、高校生はいわゆる「考えるを欲する学齢期」であり、少しの概要であっても「基本に関わる経験値」を提供すれば、自主学習を積極的に進める優れた潜在能力に満ちていることは、このレポートから推測できるのではないかと思っています/期待しています。このことは高校生物教育でも今一度確認してほしいと思っています:いかがでしょうか?

なお、高校生にとって、高校生物学の「生物基礎と生物って何がどう違うのか?」ということは今回の調査では残念ながら見えてきませんでした(いわゆる「必須科目と受験科目の違い/知識確認用語の数量の違い)と学習者は思っているのかもと戸惑いますが、未だ不明です)。どう説明すれば良いのでしょうか/説明が必要ではないでしょうか!

ともかく、適切な質問によるAI-GTPなどによる自主学習は新たな学びの扉を提供すると思っています。「生物それは暗記ものね!」って思われることのない必要性が迫っています。生物教師へみなさんの賛同が寄せられることを願っています。自然を見つめ考える視座視点やその学びは「生きるに不可欠な素養」です。

生物学習に関わる「イメージ画像はココをタップ」で移動/参照してください。
自然誌アート/板張り画像も見てね!)

 

このシートは高校生へのアドバイス
先頭行へ
生物教師へのコメント」を参照の時は
ココをクリック
で移動

このシートは終わり